新酒!御湖鶴しぼりたて純米生酒~生粋なまいき~
11月~発売開始 販売期間は11月~3月頃(早期終了あり)
御湖鶴の季節を味わう粋な生酒
酒蔵では新酒が出来上がると新しい杉玉を飾ります。ラベルにある緑色の丸は杉玉と、人と人との縁を表現してます。
「生粋」とかいて「なまいき」と読むこのお酒は、「おりがらみ」の生酒となっており、米の成分や活きた酵母が入ったうすにごりのお酒です。しぼりたてのフレッシュな味わいと、切れの良い後味が特徴のこの時期にしか飲むことのできない季節を味わう粋な生酒です
※数量限定商品及び、小さい蔵である為に醸造量が多くありません完売の際はご了承くださいませ
※こちらのお酒は、クール便(+210)でのお届けになります

新酒!御湖鶴しぼりたて純米生酒~生粋なまいき~
11月~発売開始 販売期間は11月~3月頃(早期終了あり)
酒蔵では新酒が出来上がると新しい杉玉を飾ります。ラベルにある緑色の丸は杉玉と、人と人との縁を表現してます。 「生粋」とかいて「なまいき」と読むこのお酒は、「おりがらみ」の生酒となっており、米の成分や活きた酵母が入ったうすにごりのお酒です。しぼりたてのフレッシュな味わいと、切れの良い後味が特徴のこの時期にしか飲むことのできない季節を味わう粋な生酒です

【御湖鶴の美味しいお召し上が方】
御湖鶴はお猪口やグラス に注いだ時よりも、若干時間が経過した時の方がバランスが良くなります。それは過度に味や香りを出さない醸造方法により、繊細な味 の変化が感じやすくなる為です。ワイングラスに注いでも味と香りのバランスが良く、お猪口では感じない味わいも感じやすくなります。また、良く冷えた状態からぬる燗まで楽しめる様に香りを控えめにしています。器や温度で味わいの変化を楽しむのも御湖鶴の楽しみ方の一つです。

黒耀天然水を使用
御湖鶴のお酒には仕込み水に黒耀天然水を使用しています。黒耀石の天然セラミックの岩盤でろ過された、まろやかな超軟水。長野県の中央に位置する和田峠は、世界的に有名な黒耀石の産地。「和田峠の黒耀水」は、火山から生まれた天然セラミックの黒耀石の岩盤でろ過され、その石の微弱エネルギー、磁力線によって水の分子の集合体を小さくして酸素を取り込ませ、まろやかで、身体にすっと吸収されるおいしい超軟水なのです。出来たお酒は徹底したこだわりに妥協のない蔵人の酒造りの情熱が伝わります。


菱友醸造 長野県諏訪郡下諏訪町 創業 1912年
新たな可能性に挑戦し続ける諏訪大社の献上酒
諏訪大社のお膝元・下諏訪町にあることから、献上酒を醸造してきた歴史ある酒蔵。代表銘柄『御湖鶴』は、創業者が、諏訪湖に飛来し一服の安らぎを取る鶴の華麗さを夢に見て命名したという。近年は伝統を大切にしながらも、日本酒の新たな可能性に挑戦。2009年より日本航空エグゼクティブクラスの搭載酒に選ばれるなど、評価を高めている。
味わいのコンセプトは「透明感のある酸味」。派手さはないが飲みやすい酒質を目指している。注いだ直後より、若干時間が経過した時の方がバランスが良くなると感じるのは、過度に味や香りを出さない醸造方法により、繊細な味の変化が感じやすい酒に仕上がっているからです。香りが控えめだと、料理を邪魔することがなく、よく冷えた状態から熱燗まで好みの飲み方で楽しめます。日本酒において「酸」は悪者にされがちですが、当主・杜氏である近藤昭等氏は、酸がもっと主張する酒があっても良いと考え、その存在感を最大限に引き出す味わいのバランスを探求。料理に合う「御湖鶴ならでわの味わい」を造り上げることを目指しています。
~蔵元より~
21世紀の酒蔵として、仕込から貯蔵そして皆様がお酒を口にする瞬間まで、考え得る全ての事に対しこだわりをもち、その「こだわりをこだわり抜 く姿勢」これこそが大切なことであると考えます。その為に、全ての作業と向かい合い妥協のない酒造りに情熱を燃やし続けていくことが御湖鶴のこだわりです。 また、御湖鶴は味わいのコンセプトとして「透明感のある酸味」を掲げています。酸味を感じながらスッと心地よく切れていくバランスや、ジューシーな酸を包み込むように甘味や渋み、そして熟成感が味わいをまとめます。若い蔵だからこそ伝統を大切にしながらも、日本酒の新たな可能性に挑戦を続けて参ります。

ギフト包装は贈り物、プレゼント用に無料にて承っております。

熨斗選択可能な商品にて熨斗ご希望のお客様で、その他をご希望のお客様は、ご注文の際、通信欄又は備考欄がございますので、ご希望をお申し付けくださいませ。熨斗付けは無料にて承っております。

メッセージカードを選択可能な商品につきましては、45文字以内のメッセージカードを無料に承っております。 ご希望のお客様は、ご注文の際、通信欄又は備考欄がございますのでそちらにてメッセージをお伝え下さいませ。